孤独的美食家 第九季

评分:
0.0 很差

原名:孤独のグルメ Season9又名:

分类:剧情 /  日本  2021 

简介: 时隔两年终于回归。《孤独的美食家》宣布将推出第九季,7月开播!主演松重丰直言疫情

更新时间:2021-12-04

孤独的美食家 第九季影评:S9-4有上百种菜品的公园旁中華料理「Sincerity(しんせらてぃ)」


本篇多图预警

第4話 東京都府中市新町の鰻の蒲焼チャーハンとカキとニラの辛し炒め

主餐

商談先のカフェ

本集来到了东京国分寺(こくぶんじ)站府中市内的新町(一条商业街)

叔内心OS:球球了,不要再来个选择苦难症
ひとえに 書斎机って言っても 全然違うんですね 奥が深いな~ 
急に ビビッときたんです びっくりしたなぁ~
直感を大事にする男なんですよね

叔忍不住吐槽(ツッコミ)

びっくりなのは、こっちだよ
せっかちで目移りしやすい男
3杯飲んで 結論 持ち越しって 明日になったら やっぱり やめますって
さらに まずいことに 腹が減った

结果续了两杯咖啡下肚后,客人还是没法决定。冲动消费贵重品的客人十之八九告吹。

①「ひとえに」

「一重に」是误记

ひとえに~と言っても」常用搭配记起来

・ひとえに猫はクールな性格と言っても、犬のように人懐っこい個体もいる

・ひとえにケーキは太りやすいと言っても、糖質が抑えられていて太りにくいものもあるよ

「ひとえに」の漢字表記として「一重に」は間違いなので注意しましょう。元々「ひとえに」は、名詞である「一重」に、格助詞である「に」が付いたものです。そのため、「一重に」で間違っていないように思われます。しかし、「一重」の意味は「そのものだけで、重ならないこと」、「単衣の略」、「一重まぶたの略」であり、格助詞が付いた「ひとえに」とは意味が異なります。「ひとえに」を「一重に」としてしまうと、全く意味が違ってきてしまうので、うっかり誤変換しないように気を付けましょう。

②「書斎机」

对于一天大多数时间都坐在书桌前的人来说,一张高度舒适的桌子,和配套的椅子,实在太重要了。

梦中情屋studio

③「奥が深い」“深奥”

④「ビビッと」 害怕

「ビビる」が使われ始めたのは、なんと平安時代!大軍が動き、鎧が触れ合ったときに「ビンビン」という音が響くことから「びびる音」と呼んでいました。平家がいっせいに飛び立つ小鳥の音を、源氏軍が攻め込んだ「びびる音」だと勘違いして、ビビって逃げたという話は有名です。江戸時代には「はにかむ」という意味でも使われていました。

总结:拟音词,古时打仗战士们铠甲碰撞的声音由来。

传说平家把水鸟齐飞的声音误听成源氏大军将要进攻,害怕地逃走了。(有人考证说是误传,但到底是怎么来的,也没个定论,只能确实是拟声拟音来的,现代口语中很常见,特别是年轻人喜欢用,还可以用ヒヨる)

江户时代还可表示腼腆害羞的意思。

⑤「せっかち」“性格急躁” 形容動詞

⑥「目移りする」 “(不由得)目光转移” 自動詞

⑦「—やすい」动词后缀 “容易做某事”

可以很好解决中文里“好吃”和“吃起来方便”的歧义句

⑧「持ち越し」 “留待完成,延迟”

⑨「アジアンテイスト」“亚洲风格”

アジアンテイストとは、 アジア地域の雰囲気全体のことを指している。なので、東南アジアをコンセプトにしていても、バリ風をイメージしていても、はたまたベトナムや中国風にコーディネートしても、大きな意味ではアジアンテイストと呼べるのだ。一方でエスニックとは「民族風の」や「異国の」のような意味を持っている。

⑩「ペンダントライト」pendant light “吊灯,悬饰灯”

软装除了大型家具,灯光营造的氛围感也很重要,而且会渗透进日常。最近比较印象深刻的灯具,《东京大饭店》里出菜口的吊灯,可以上下升降,感觉很好玩。

保尔·汉宁森 1958年作品PH5

タイジ株式会社のILF-18シリーズ


咚咚咚三连~!

在经历两位举棋不定的客人之后,再加上突然袭来的饥饿感,叔决定选等下第一眼看到的餐厅。

短期決戦だ! 迷いのはこりごりだ!
危ない 見過ごすとこだった
Sincerity
中華屋らしからぬ店構え 
だが、らしからぬ焦げ茶色がこの住宅街になじんでいる 
即決!
中華なら 腹の選択肢も自由自在だ

①「こりごり」adv .“(因为吃过苦头,再也不想)受够了”  懲り懲り

这个词放在剧中语境里,简直找不到任何一个词来替代的贴合

②「見過ごす」“看漏了”“饶恕”

③「とこだった」“差一点就···险些···”(口语里ところ简略成とこ)

動辞形+ところだった

動た形+ところだった

動詞[ない形]+ところだった

【意味】もう少(すこ)しで〜していた

类似表达还有样态的【動詞+そうになる】

④「らしからぬ」“不像···”

らしくない的古语形式

⑤「馴染む」 なじむ “熟识亲密、和谐融合、适当适合”

斑马有一个系列速干荧光笔,划在笔迹上不会洇。

ボールペンの文字をにじませないNon Smear

还有就是发小,日语叫幼馴染(おさななじみ),刚学日语的时候觉得好长好绕口

⑥「なら」 “说起···”

名词+なら表示提起上文话题

⑦「店構え」みせがまえ “店铺;店铺的构造格局”

心構え(こころがまえ)“思想准备”

身構え(みがまえ)“摆好姿势”

待ち構える(まちかまえる)“(做好准备而)等待”

⑧「とめどない」 “没完没了,无止境”

⑨「底なし沼」“无底洞”

⑩「ただ者」“普通人,寻常人”


中华料理除了食材丰富以外,还有多样的烹饪手法,所以这家店有200种以上的菜品也实属正常。菜单看来的话,还是以肉、海鲜为主,或者对日式料理做了中式的改良

とめどないぞ 底なし中華沼だ 
やっぱり ただ者ではないぞ
これは 本気出す価値があると お見受けします 
よ~し ここは腰を据えて
五目あんかけ揚げそば
今 俺が四人いたら 
片っ端から 頼みまくるだけなんだが

中国4000年が国分寺に集結 
中華地獄にズブズブ飲み込まれて 頭がマヒしてきた 
長文問題の糸口がつかめたぞ 
主語がこれで 動詞がこれとなると
この文章が言わんとしていることは 
つまり 麺 飯 だから 
つまり 整理すれば こういうことになるだろ?

①「地獄」じごく

②「つかめた」掴める 可能形・自動詞

掴む   他動詞

掴まる  自動詞

掴まえる 他動詞

「捕まえる」は逃げないようにする。

→虫を捕まえる。犯人を捕まえる。

「掴まえる」は離れていかないようにする。

→手を掴まえる。心を掴まえる。

「捕らえる」は逃げないようにする。

→虫を捕らえる。犯人を捕らえる。

「捉える」は把握する。

→心を捉える。

③「見受けする」“看来,偶遇”

「見受けする」の意味は、「見て判断する」「見かける」の二つあります。

一つ目の意味は、「見て判断する」です。

「見て判断する」という意味の場合、「見受けする」の「受ける」には「感じとる」という意味が含まれていて、「具合が悪そうだ」というように外から見ただけで本質を感じ取ったという場合に使用されます。

「見かける」という意味の場合、「太郎さんが歩いているのを見かけた」というように、物や人を遠くからちらっと見た・何かを目撃した状況を言い表します。

总结:常用于自谦表达「お見受けします」

④「腰を据える」“专心致志”

肝を据える·尻を据える·度胸を据える·見据える “定”

⑤「片っ端」 かたっぱし

⑥「頼みまくるだけ」

动词连用形+まくる。一味的,反复的。

<動詞辞書形>だけ〜

「Aだけ」は「Aできる全部・Aしたいと思う全部」と言う意味です。

「Aの限界の範囲まで何かする」という意味合いがあります。

同じ動詞を繰り返すことが多いです。

⑦「ズブズブ」 =ずぶりと

⑧「飲み込む」 “囫囵吞下、理解领会、吞没容纳”

呑み込みが早い

⑨「頭がマヒしてきた」麻痺する・麻痺

⑩「言わんとしている」

言わんとしている=言おうとしている、言い表そうとしている、などの意味の表現。

「言わん」は「言う」に意志や意図を表す助詞「む」が付いた語。「言わんとすること」で、伝えたい趣旨などを指す表現として用いられる。

「言わん」というのはもともと古文法の「言わむ」です。助動詞「む」は意思や推量を意味します。

总结:猛的一看以为是否定口语表达,结果是古语里推量助动词的音变,学习了!

昨天看最爱第8集里也有这个用法


ちょうどいいピリ辛 爽やかと言ってもいい 
なるほど メキシカン寄りの中華蒸し鶏
辛さの中にトマトが効いている 
この暑い時期 だらけた体が引き締まるぞ
メニュー名でビビッときたやつ 
見た目がイケてる このあんの色 
濃厚! 極めて濃厚なり 
カキの滋味が後から遅れて響いてきた 
たまらん ド当たり 
カキニラ すごい ありそうでなかったペア 
うまさの連携に目が回る 
よくぞ この二人を組ませた
ご主人 中華料理界の名伯楽
このあんは一筋とて残せん

カキニラ辛しまん 無限に食えるやつだ!
流れに乗って こういうのはどうだ?
新メニュー誕生 蒸し鶏ピリ辛サンド
今日の五郎 さえてる

①「と言ってもいい」一个好用的句型

I'd say~=~と言ってもいいでしょう/ ~でしょうね/だろうと思います

②「メキシカン寄りの中華蒸し鶏」 “偏…靠近…”

名詞+寄り(より)

名詞+寄りの+名詞

来源:毎日のんびり日本語教師

③「トマトが効いている」

効く 0 自动词 “起效,有作用(显示出某物的作用效果)”

中文写作“效”,反文旁

日语中写“効”, 力字

这个动词在日语口语中常用,比如空调温度调得太低觉得冷,日本人会表达成「冷房が効きすぎ」

然后日本人自己都很容易搞混的「効く」と「利く」读音一样,意思也很相近

「漢字の使い分けときあかし辞典」(円満字二郎、研究社)は「《利》には「利用」「便利」のように、“役に立つ”という意味もあるので、プラスの評価が含まれることが多い」「《効》は、“結果”を重視して事実だけを述べる傾向がある」と説明しています。

きく

利〔役に立つ、利用、機能〕

顔が利く、利いたふう、利かん気、利き腕、利き駒、利き酒、利き目で見る、機転が利く、口を利く、昆布だしが利く、暖房の利き過ぎ、左手が利く、ブレーキが利く、目端が利く、融通が利く

効〔ききめがある、効果〕

効き目がある、薬が効く、宣伝が効く

总结:「効く」强调主语的使用效果,当动词正常用就好

「利く」评价主语的机能,多用于惯用句和固定搭配,背就完了,如左撇子左利き

读音上再看这个动词,又是一片重音说不明白的泥潭。

きく=菊(日本国花)=聞く=聴く=効く=利く

你再变个て形

聞いて=効いて

哈哈真的好乱,但是会话中根据上下文,也不太容易搞错的其实。

④「だらけた」“散漫、倦怠”

だらだら“ 滴滴答答,拖拖拉拉,浑浑噩噩混日子”有浊音的拟态词一般没啥好的意思

⑤「引き締まる」 “紧绷,紧张”

⑥「ビビッときた」 to be shocked, to be startled

前面解释了ビビる当动词一般指“害怕”,这里ビビッと当副词使用,本剧出现两次这个表达,一次是男顾客说看到心仪的书桌时“来了感觉”,第二次就是这里,叔说被菜名“惊到”

⑦「あん」 “红豆馅儿,勾芡”

⑧「濃厚なり」

名詞+なりに“与…相符的,恰如其分”

⑨「ド」語頭濁音語(强调程度深,且浊音多用于负面)

⑩「一筋とて残せん」

名詞+とて “甚至…就连…”

だって、でも的古语形式


①「流れに乗る」“随大流、乘着春风”

②「さえる」冴える “清醒、灵敏”

③「カキ」

标准语:柿=垣0 牡蠣1

听说关西方言则刚好相反,害,又是一对傻傻分不清。

新垣結衣(あらがきゆい)愛称はガッキー

④「滋味」

滋味じみ1

地味じみ0

⑤「カキの滋味が後から遅れて響いてきた」いい表現

⑥「連携」 れんけい

⑦「目が回る」 =忙しい・眩暈

⑧「ありそう」 形容動詞 

ありそうprobable可能

ありそうもない improbable不可能

⑨「名伯楽」めいはくらく

⑩「ペア」pair“一对”


はい ウナギの蒲焼チャーハンです 
混ぜてから召し上がってください
お好みで こちらの山椒油をお使いください 
スープもお持ちしますね
ニッポンの夏を制する者はうの字だ 
今年の初ウナギがまさかのチャーハン 
蒲焼きのいい香りが立ち上ってくる 
たれの働きでしっとりタイプ
そこに たっぷりネギが抜群に効いてる
レンゲで ウナギ 
ウナチャー!おいしさ ウナギ登場
うな重に山椒をピリリってのと同じか 
違う うな重の山椒とは意味が違う
中華しびれ キター
食欲をあおる 青い炎
玉ねぎの甘味って いつまでも聞いていたい昔ばなしのようだ...
これが200円 ありがたすぎる
春巻きの皮か こいつは崩して 
ずっしり!麺の硬さが絶妙
それにこの清涼感 夏に最高 
夏は辛さが欲しくなる
ラー油と山椒で味変をして、パンチ力 アップ!
グッと変わった いろいろ楽しませてくれるな 
パプリカの甘さが俺をリフレッシュさせてくれる 
リャンメンでリミッターが外れちまった 
追い山椒でとことんしびれようじゃないか

中華定番デザート:杏仁豆腐
今日は冷たい麺のつもりで来たんだけど 悩むな~
この前も同じこと言ってたじゃん 
で、結局マーボーあんかけごはんに落ち着いたんだよな 
全然違うし 落ち着いてない

メニューが多いだけじゃなく、一品一品へのこだわりまで、すごい店だ

蒸し鶏からのカキニラ、そして蒲焼チャーハンからのリャンメン

あの長文読解メニューからこの一文を抜き出した俺 やるじゃないか

みんな 迷走してる 
迷走しにやってくる

①「ニッポンの夏を制する者はうの字だ」

制する

うの字

日语里土用是指四季交替的时候,讲究食补。特别是梅雨季结束后立秋前的三伏天,夏の土用の丑の日 ,会吃一些名字里含有假名う的食物,比如うなぎ、うどん、うめぼし、うり。其中最有名的就是要吃鳗鱼了,能不能真的有食补功效不知道,最开始也只是商家营销的噱头而已。不过鳗鱼饭是真的好吃。

PS:

五行对应四季,春木、夏火、秋金、冬水,剩下一个就指四季交替,月份。

则是十二支里的一支, 丑的五行属土 , 各季在交替结束前的18天,具体日期。

二者重合的那天就是土用の丑の日

②「蒲焼き」かばやき 

首先是「蒲」的读音

「蒲」の字の話である。

鰻の蒲焼(カバヤキ)の「蒲焼」とは、もと、ウナギを丸のまま縦に串刺しにして焼いたのが、蒲(がま)の穂に似ていたからだという。当初は鰻をチクワ状に巻きつけて焼いた蒲穂焼から発生したのが鰻の蒲焼という話だ。

この「蒲(ガマ古くはカマ)」は因幡の白兎の説話にでてくるあの植物の蒲である。川岸、池沼の浅い場所に自生する多年草草本で、ガマの花粉は生薬としては「蒲黄」(ホオウ)と呼ばれ傷の治療薬(収斂性止血薬)である。

音として、カマヤキがカバヤキに転じたのだろうか。

また、カマボコは、細い竹にすり身をつけて焼いたものが始まりで、蒲の穂の形に似てるから、また蒲の穂が鉾の形のようであるところから、蒲鉾となったと言われる。

カマの読みは、蒲田(カマタ)の地名で今も残る。

そういえば、宮部みゆきのSF小説に2・26事件を描く「蒲生邸(ガモウテイ)事件」というのがあった。

また、筑波山名物のガマの油はその口上では四六のガマ(ガマガエル)が「鏡の前におくと己の醜い顔を見て驚きタラリタラリと油を流す」と言う口上から、耳後腺および皮膚腺から分泌物の「蟾酥」(センソ)ともいわれるが、薬効としては外用傷薬の「蒲黄」とおなじである。どうも売り出しの口上に蒲を蝦蟇(ガマ)に転じて面白い話を考えたと思われる。

そのほかこの字は、

菖蒲(ショウブ)、蒲公英(タンポポ)にも使われ、蒲伏(ホフク)とはらばうの意味もある。

蒲色(カバイロ)とは、赤みの強い茶黄色である。

蒲鉾 かまぼこ 鳴門巻(日式鱼糕) 

伊達巻(日式鱼糕)

烤鳗鱼为什么要叫烧蒲苇呢?

蒲苇

关于蒲烧的由来在日本有许多不同的说法,当中以作家三田村鸢鱼提出的说法比较有名,并受到广泛的认同:江户幕府成立的当时,在江户城前有一片广大平浅的湿地和海伸展着。因为要整备江户的街道,所以各种各样的土木工程都在这里进行了。不过比较早期的填拓工程是皇居外 苑和马场先门周边的沼泽,这里有许多鳗鱼栖息。当时为了应付建筑工程的众多的工人,提供大量需要的食品供给,所以就有人捕捉沼泽的鳗鱼,切成大块状串上竹 签后抹上酱,直接放置在摊子上等待出售。由于整个鳗鱼并不切开,加上酱烧烤之后的型态,和香蒲的穗很相似,所以就称为“蒲烧”。当时的念法是 Gamayaki(がまやき),发音经过历代变化,成为Kabayaki“かばやき”。虽然在当时脂肪多的鳗鱼被众多劳动的工人所喜爱,不过其他人却认为这是普通而且比较粗俗的食物。

到了江户后期,开始有切开鳗鱼去除骨头的做法,同时先使用蒸的方式把多余的脂肪燃烧,也开始普遍使用酱油和糖调和的东西来调味。而现今的蒲烧和当初的已经是完全不同,只有蒲烧这个名称沿用。

另外,也有认为崎玉市的浦和是蒲烧发祥地的见解。

鳗鱼蒲烧可以直接吃,通常也会直接放在饭上面,成为鳗鱼饭等。鳗鱼饭又有分鳗鱼盖饭(鳗丼、うなどん)和鳗鱼盒饭(鳗重、うなじゅう)。无论是哪种吃法,一般都有撒上含中药成份的花椒粉的习惯,认为那是可以增加口感、帮助消化的佐料(这是由日本关东开始的吃法)。

③「立ち上る」たちのぼる “(气体)冒起,上升”

④「しっとり」“湿润”

⑤「うな重」重箱

重箱の隅を楊枝でほじくる

重箱の隅をつつく

重箱 じゅうばこ

⑥「食欲をあおる」

  煽る あおる

⑦「青い炎」あおい ほのお

⑧「ずっしり」

⑨「グッと」

⑩「レンゲ」蓮華 “(长得像莲花花瓣)调羹”

①「リミッター」limiter 限制器

②「とことん」“大量,最后,到底”

③「パンチ力」punch “有力一击”

④「しびれ」“麻”

⑤「味変」あじへん


THE END12.6 脑袋有点木了,后面部分几乎是机械式记笔记了,下篇继续努力吧!



孤独的美食家 第九季的相关影评

  • 6.4分 高清

    极光之爱

  • 7.4分 高清

    爱,藏起来

  • 6.4分 高清

    基友大过天

  • 7.1分 高清

    赤裸而来

  • 7.5分 高清

    萌动

  • 6.4分 高清

    神的孩子奇遇记

  • 7.5分 高清

    日后此痛为你用

  • 7.7分 高清

    非诚勿语

下载电影就来米诺视频,本站资源均为网络免费资源搜索机器人自动搜索的结果,本站只提供最新电影下载,并不存放任何资源。
所有视频版权归原权利人,将于24小时内删除!我们强烈建议所有影视爱好者购买正版音像制品!

Copyright © 2022 米诺视频 icp123